• Skip to main content

キャンパニー

自分探しと同じ解決方法を家づくりにも

コメントを書く

注文住宅を考える場合に「建売・分譲が嫌だから」という人は少なくないと思う。

すでにメニューが用意されていることが嫌なのではなくて、

  • 気密や断熱性能など性能の良い家が欲しい
  • 施工途中の様子が見えない家は信用できない

を理由に注文で考える人がいる。

でも、そのタイプの人は自分にとっての理想の家がはっきりしていないから間取りから素材選びまで様々な話し合いの場面でつまづくことになる。
効率が悪い。

それはつまり、注文住宅=オーダーメイド住宅なのに肝心のオーダーがない状況。

これだと先々で意見が食い違い、不幸になるとしか思えない。

ということで勝手な対策を提案すると、

自分探しならぬ自分の家さがしのために、様々な暮らしを体験してくるより他ないんじゃないかな。

つまりいろんな家を見てみないと、自分に向いている家が分からないはずだから。

  • 宿泊体験できるモデルルームを回ってもいい
  • 民泊を利用してもいい
  • 引っ越しのバイトや手伝いで見て回るのもいい
  • なんなら建てたOBさんに突撃して「一泊させて!」というアバンギャルドな交渉をするのもいいだろう…(菓子折り持ってね)

僕は幸い引っ越しのアルバイトを半年ほど続けて沢山の家々(粗末な~豪邸まで)を見て回れたおかげで、良い家と残念な家のヒントを垣間見ることができた。

自分探しと同じで、つべこべ言わずとにかく経験する。

適当な家から、高性能の家まで幅広く。

自分探しの旅に例えると、貧しい国から裕福な国まで幅広く見て回る。

そうすることでしか、オーダーしたい何かは見えてこないと思うから。


Filed Under: 家づくり

最近の投稿

  • 情の収録
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 好きな映画
  • 「暮らし方の科学」を教えられるか?が工務店選びのポイントに
  • エネルギーユニットの設計が巧い工務店
  • 他社のアフターを引き受けられる高い施工力に価値
  • 施主の情報マネタイズは3年以内まで
  • 最新の記事 V.S. 良質なコラム
  • 住まい方の説明書
  • 顧客の顧客の問題を解決する
  • 工務店の市場ポジショニング考
  • 趣味のない人が建てる趣味の家
  • PR志向の建主ブログをチェックするなら
  • ユーザーのキーワード検索ニーズを掴む方法
  • げげさんの撮影機材(対談の音声録音用)
  • 住宅設計のトレンドの掴み方
  • 建主が参考にしているユーチューバー
  • 建主が勉強している書籍の探し方
  • げげさんに聞いた妥当な注文住宅の最低坪単価の目安
  • 自分探しと同じ解決方法を家づくりにも
  • Instagramで取り上げるべきネタのヒント
  • いま工務店で求められる広報

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

  • privacy

Copyright © 2023 · キャンパニー