• Skip to main content

キャンパニー

施主の情報マネタイズは3年以内まで

コメントを書く

数年前と比べて建築系YouTuberが増え、質も高まり(落ち着き)はじめた中で非常に勉強されている施主も多くなっている。

家づくりをはじめてから、
忙しい日常の中で集める情報の数々。

1軒建て終えた後は、誰かに教えられるぐらい「家づくりの大事ポイント」について詳しくなっている。

されど、その知識。
お金に換金できる方法は意外に少ない。

代表的なものには、

  • 引き渡し後、SNS方面でのレビュー投稿を依頼される(謝礼5,000円~)
  • 完成宅見学会・完成から○年後のOB宅見学会に協力する(謝礼20,000円~)

がある。

業界の体質は古いが、冒頭のユーチューバーの影響もあってか、建材の革命や働き方・住まい方の変革により、施主が建てた当時に「自分が知りたかった情報」の価値が早々に陳腐化してしまう印象を受けている。

そう。
もって3年ぐらいだろうか。

高断熱高気密はこれからも安定してニーズのあるキーワードとして君臨するだろうけれども、それとて業界の水準が高まり「当たり前」の世の中になってしまえば、「それだけの家」として価値を見いだされなくなるだろう。

建主の情報提供者としての賞味期限は3年。

だからこそ、住まい手は、

情報を与える・売るという観点から、「情報を創る・育てる」という見方にシフトしていかなければならない。

将来に向けて、中古戸建てとして売却も視野に入れた情報の集め方と発信がある。

Filed Under: 家づくり

最近の投稿

  • 情の収録
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 好きな映画
  • 「暮らし方の科学」を教えられるか?が工務店選びのポイントに
  • エネルギーユニットの設計が巧い工務店
  • 他社のアフターを引き受けられる高い施工力に価値
  • 施主の情報マネタイズは3年以内まで
  • 最新の記事 V.S. 良質なコラム
  • 住まい方の説明書
  • 顧客の顧客の問題を解決する
  • 工務店の市場ポジショニング考
  • 趣味のない人が建てる趣味の家
  • PR志向の建主ブログをチェックするなら
  • ユーザーのキーワード検索ニーズを掴む方法
  • げげさんの撮影機材(対談の音声録音用)
  • 住宅設計のトレンドの掴み方
  • 建主が参考にしているユーチューバー
  • 建主が勉強している書籍の探し方
  • げげさんに聞いた妥当な注文住宅の最低坪単価の目安
  • 自分探しと同じ解決方法を家づくりにも
  • Instagramで取り上げるべきネタのヒント
  • いま工務店で求められる広報

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

  • privacy

Copyright © 2023 · キャンパニー