• Skip to main content

THE SHIMODA

駅近ローカルデパートの可能性

2017年のこと。
つぶれそうな・つぶれた旅館を民泊施設にリノベーションするプロジェクトに参加した。

旅館→民泊施設リノベーション

房総半島 千葉館山の自然スケールの話を聞いて、こういう名前でなければいけないと考えた。

利用する人にとって、「はじめて行く場所」であるかもしれないが、
同時に心や身体のなにかにとってはそこが「帰る場所」と気付かされるだろう。

なにか訳が分からぬまま過ごすかもしれない自然に囲まれた自炊施設。
そこで自分にとってのニュートラルを改めて知ればいいのだと思う。

話は変わるが、

最近、駅近のデパートや百貨店でテナントの空室が目立つようになってきている。

苦肉の策として、そこを勉強カフェのような自習ができる場所にリノベーションして危機の打開を図ろうとされている。

個人的にそれらを興味深く眺めているのだけれども、設備としては決定的に足りない考え方があると気づいた。

会員限定エリア

ここはパスワードが必要です

コロナは早晩、ワクチン接種によって数は落ち着いてくるだろう。
しかし、その変異種がやっかい。

どの時代においても、その変異種のようなものが「いつなんどきもの感染リスク」を意識させるものとして、人々を恐怖の呪縛から解き放たせない空間設計の制約条件として君臨し続けるのではないか。

そうなると復元よりも進化のカタチを考えていくほうが健全だ。

Filed Under: 記事

最近の投稿

  • 好きな映画
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 情の収録
  • 尊敬する会社のメルマガから学ぶ方法
  • 5月はおやゆび姫
  • 「働く」と「働かない」とのデュアルキャリア構築法
  • メモリーストック
  • 43歳のヒーローソング
  • マーケティングの古典を叩く
  • パース写真のレタッチ
  • 日本衣料店
  • ハウスメーカーとの戦い方考察
  • テーゼとオチのデザイン
  • ハンドル革命
  • ECは店ではなく人から買う時代
  • 建築顧問・顧問建築士と建てる家づくり
  • これから住宅業界におきること
  • 0歳に仕事を与えられる俺たち
  • スピリチュアルかもしれないこと
  • デザインは問いからはじまる
  • 口コミを有効化・無効化する方法
  • 学びの4段階「蔵・修・息・遊」
  • YouTuber塾
  • 成長を促す身体感覚の理論付け
  • テレワーク時代のナップサック
  • 海外挙式 手配会社のブレークスルー
  • テレワーク時代の隔離部屋
  • 空気で創るスタジオ
  • レビューサイトのレビューサイト
  • Google アクセス解析
  • Googleに買われるClubhouse
  • 家を撮る
  • 気密の刃(きみつのやいば)
  • 立っているアイコン
  • 映り方は相手への態度の鏡
  • 歯科医院の居場所づくり
  • 定期的にみる夢
  • 駅近ローカルデパートの可能性
  • トマトが一つ、トマトが双つ
  • オンラインカウンセリング室
  • Udemyをテコに使うハック
  • 建築系YouTuberの先にある未来
  • 呑みに行くと腰痛が治るBar
  • 福玉袋
  • お尻の椅子
  • 動画では伝わりづらいもの
  • 営業メール≒スパム
  • ティール組織成功のラストピース
  • ハウスビルダーの戦略BASiCS
  • つま先で地面にラインを掻くカバー
  • ヨガ動画にベストな焦点距離
  • 建築写真・動画を撮るカメラ
  • 「鬼のたから」で魅せる遊び
  • こどもPayPay(ペイペイ)
  • メディアとしての建築工事看板
  • 意味あるものへの順番
  • privacy
  • contact

Copyright © 2023 · 下田web設計事務所