• Skip to main content

THE SHIMODA

営業メール≒スパム

最初に断っておくが「自動的に」という観点からは未解決である。
Google Apps ScriptでもPythonを使ってでもまだ解決の糸口は掴めていない。

サービス企業のHPには無数の「営業メール」が着信する。
新興企業の無知な営業マンも入れば、図々しくもメール送信をプログラムでオートメーション化する輩もいる。

どちらにしても、WEB担当者泣かせである。

担当者は、日々の問い合わせや受注メールをコンバージョンとしてカウントするようにGoogle Analyticsで設定していることが多いだろう。

しかし、コンバージョン分析をそれらのスパム(営業メール)が汚してしまうのだ。

この問題に対する私の対策は以下の2つである。

① コンバージョン発生時間で絞り込み検索をかけ丁寧に分析する

Google Analyticsのカスタムレポート機能を使い、時間帯別のレポートを設定し、それを「コンバージョンに至ったユーザー」でセグメントして丁寧に見る。

② 短絡的な営業メールをGoogleに迷惑・スパム報告する

着信は防げないが、お問い合わせメールをG Suite(Googleのビジネスアカウント)で受信している場合は、スパム報告することで、そこからの着信メールが以後は迷惑メール扱いになり、再発を防止できる。

以上。

はっきり言って、対策としてはだいぶ甘い。

3つ目の方法としては、そもそもお問い合わせフォームに送信目的として「営業・サービスのご紹介」といった項目を設けて選ばせる(コンバージョンカウント対象から外す)というものもあるのだが、一時的に試してみたものの「スパムな輩」にはそんなものはなんの抑止力にもならないことが分かり、有効な対策とは言い難い。

継続して良い解決策を探していく。

会員限定エリア

ここはパスワードが必要です

Filed Under: 記事

最近の投稿

  • 好きな映画
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 情の収録
  • 尊敬する会社のメルマガから学ぶ方法
  • 5月はおやゆび姫
  • 「働く」と「働かない」とのデュアルキャリア構築法
  • メモリーストック
  • 43歳のヒーローソング
  • マーケティングの古典を叩く
  • パース写真のレタッチ
  • 日本衣料店
  • ハウスメーカーとの戦い方考察
  • テーゼとオチのデザイン
  • ハンドル革命
  • ECは店ではなく人から買う時代
  • 建築顧問・顧問建築士と建てる家づくり
  • これから住宅業界におきること
  • 0歳に仕事を与えられる俺たち
  • スピリチュアルかもしれないこと
  • デザインは問いからはじまる
  • 口コミを有効化・無効化する方法
  • 学びの4段階「蔵・修・息・遊」
  • YouTuber塾
  • 成長を促す身体感覚の理論付け
  • テレワーク時代のナップサック
  • 海外挙式 手配会社のブレークスルー
  • テレワーク時代の隔離部屋
  • 空気で創るスタジオ
  • レビューサイトのレビューサイト
  • Google アクセス解析
  • Googleに買われるClubhouse
  • 家を撮る
  • 気密の刃(きみつのやいば)
  • 立っているアイコン
  • 映り方は相手への態度の鏡
  • 歯科医院の居場所づくり
  • 定期的にみる夢
  • 駅近ローカルデパートの可能性
  • トマトが一つ、トマトが双つ
  • オンラインカウンセリング室
  • Udemyをテコに使うハック
  • 建築系YouTuberの先にある未来
  • 呑みに行くと腰痛が治るBar
  • 福玉袋
  • お尻の椅子
  • 動画では伝わりづらいもの
  • 営業メール≒スパム
  • ティール組織成功のラストピース
  • ハウスビルダーの戦略BASiCS
  • つま先で地面にラインを掻くカバー
  • ヨガ動画にベストな焦点距離
  • 建築写真・動画を撮るカメラ
  • 「鬼のたから」で魅せる遊び
  • こどもPayPay(ペイペイ)
  • メディアとしての建築工事看板
  • 意味あるものへの順番
  • privacy
  • contact

Copyright © 2023 · 下田web設計事務所