• Skip to main content

THE SHIMODA

ティール組織成功のラストピース

昨年末から組織開発と社会心理学の本を熱心に読んでいた。

ティール組織成功のラストピース

「個性的ではあるが、素晴らしい能力を持つバラバラな人たちを、組織(チーム)としてビジネスの成果に結びつけるための仕組みはあるか?」を探すために。

結局、

社内のヌルさをつくるのも、正すのも経営者次第ではあるが、
トップが正す方向に舵を切ろうとした場合に、多くの日本企業においてこの「ティール組織」が上手く機能しない可能性があると感じた。

本は組織開発をテーマにしているように見えて、その具体的な解決策(転換への途)を辿ろうとすると「個」をどう導けるか?という話に収斂されていく。

「紛争解決のためのクレド」をつくるにしても、皆が納得できるスタート地点をメンタルヘルスのゼロポイントで囲うには、そこに導ける理論や技術が別に必要になってくる。

Facebookの幹部が「歩きながらの会議」を実践しているからといって、その細かなルール(設計のポイント)を知らずして見様見真似で取り入れても成果には程遠いだろう。

同じように、「ティール組織」を読んだからといって、社員を一同に集めて「今日から組織からマネジメント職を外してフラット型のホラクラシーな組織形態にします!」と宣言されても、任された社員はポカン( ゚д゚)としてしまうだろう。

では、その場面を救済してくれる、
個の意識の変容までエスコートしてくれるリーダーをどこに求められるだろうか?

商業デザイン(ブランディング)の分野では、
ユニクロや楽天、セブン-イレブンのそれを担当した佐藤可士和さん(アートディレクター)がいるように、

意識デザインの分野では、

会員限定エリア

ここはパスワードが必要です

私たちがプライベートと仕事を分け隔てることなく、幸せな日々を送るためには、これらの人たちが成長企業の側近に迎え入れられる必要があるだろうし、逆に業界のリーダーを追い抜きたい追従カンパニーには重要な経営資源として重宝されていくだろう。

  • 臨床(INDIVIDUAL)
  • 研究(STUDY)
  • 実践(PRACTICAL)

すべてを兼ね備えた人(コンサルタント)はまだこの国には少ない。
大量生産大量消費時代ではない現代。
「クリエイティブ・マインド(問いを立てるアート)」を競争力の原資とするチームのために。

Filed Under: 記事

最近の投稿

  • 好きな映画
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 情の収録
  • 尊敬する会社のメルマガから学ぶ方法
  • 5月はおやゆび姫
  • 「働く」と「働かない」とのデュアルキャリア構築法
  • メモリーストック
  • 43歳のヒーローソング
  • マーケティングの古典を叩く
  • パース写真のレタッチ
  • 日本衣料店
  • ハウスメーカーとの戦い方考察
  • テーゼとオチのデザイン
  • ハンドル革命
  • ECは店ではなく人から買う時代
  • 建築顧問・顧問建築士と建てる家づくり
  • これから住宅業界におきること
  • 0歳に仕事を与えられる俺たち
  • スピリチュアルかもしれないこと
  • デザインは問いからはじまる
  • 口コミを有効化・無効化する方法
  • 学びの4段階「蔵・修・息・遊」
  • YouTuber塾
  • 成長を促す身体感覚の理論付け
  • テレワーク時代のナップサック
  • 海外挙式 手配会社のブレークスルー
  • テレワーク時代の隔離部屋
  • 空気で創るスタジオ
  • レビューサイトのレビューサイト
  • Google アクセス解析
  • Googleに買われるClubhouse
  • 家を撮る
  • 気密の刃(きみつのやいば)
  • 立っているアイコン
  • 映り方は相手への態度の鏡
  • 歯科医院の居場所づくり
  • 定期的にみる夢
  • 駅近ローカルデパートの可能性
  • トマトが一つ、トマトが双つ
  • オンラインカウンセリング室
  • Udemyをテコに使うハック
  • 建築系YouTuberの先にある未来
  • 呑みに行くと腰痛が治るBar
  • 福玉袋
  • お尻の椅子
  • 動画では伝わりづらいもの
  • 営業メール≒スパム
  • ティール組織成功のラストピース
  • ハウスビルダーの戦略BASiCS
  • つま先で地面にラインを掻くカバー
  • ヨガ動画にベストな焦点距離
  • 建築写真・動画を撮るカメラ
  • 「鬼のたから」で魅せる遊び
  • こどもPayPay(ペイペイ)
  • メディアとしての建築工事看板
  • 意味あるものへの順番
  • privacy
  • contact

Copyright © 2023 · 下田web設計事務所