• Skip to main content

THE SHIMODA

「鬼のたから」で魅せる遊び

昨年のコロナ禍の外出自粛中で生み出した遊び。
パパ友に聞くと、「単なる缶蹴りルールの応用に過ぎない…」のだが、これがまたやっていて楽しかったし、子どもの体力づくりに一役買う遊びなので紹介したい。

男の子を持つ親なら絶対持っているであろう「サッカーボール」を宝に見立てて、地面に置く。

いわゆる、缶けりの「缶=宝」である。

そのボールを蹴られないように、鬼(=親)が子を追いかける。

鬼はボールを蹴られたら負け。
子は鬼にタッチされたら負けであるが、
一応、タッチされた子を救済する手段として、生きている子がタッチされた子をタッチして復活させることができるというルールにしておいた。

二人兄弟姉妹で、年齢差が3~4歳ぐらいまでならかなり楽しめるはず。
うちの場合は、5歳と8歳。

それぞれ単独で追いかければ余裕で追いつけるのだが、兄弟姉妹が連携しあって上手く逃げられると、私も宝を守りつつ追いかけるので半分の確率で負けてしまう。

  • 追いかけられたらダッシュで逃げる力
  • 味方同士でアイコンタクトを取りながら絶妙な位置取りを覚える力

みんなと遊べないのなら、遊べないなりに、
親が遊びを考えてあげられたら子どもは嬉しいと思う。

私自身は団地っ子(アパート)だったので、
小さい頃は近所の子(お兄さん・お姉さん)に随分と仲間に入れてもらって遊んだ記憶がある。

分譲地でないところに、ぽつんと家を買うと、なかなか「近所の友だち」づくりに手を焼くかもしれないけども、親が一生懸命に子と遊ぶ姿を見て、遠巻きに見ていた同世代の子どもたちもやってくるようになる。

そこから友達になるきっかけが生まれれば嬉しいし、
そのための遊びである。

Filed Under: 記事

最近の投稿

  • 好きな映画
  • 未知の情報収集のためにTwitterを使う
  • 情の収録
  • 尊敬する会社のメルマガから学ぶ方法
  • 5月はおやゆび姫
  • 「働く」と「働かない」とのデュアルキャリア構築法
  • メモリーストック
  • 43歳のヒーローソング
  • マーケティングの古典を叩く
  • パース写真のレタッチ
  • 日本衣料店
  • ハウスメーカーとの戦い方考察
  • テーゼとオチのデザイン
  • ハンドル革命
  • ECは店ではなく人から買う時代
  • 建築顧問・顧問建築士と建てる家づくり
  • これから住宅業界におきること
  • 0歳に仕事を与えられる俺たち
  • スピリチュアルかもしれないこと
  • デザインは問いからはじまる
  • 口コミを有効化・無効化する方法
  • 学びの4段階「蔵・修・息・遊」
  • YouTuber塾
  • 成長を促す身体感覚の理論付け
  • テレワーク時代のナップサック
  • 海外挙式 手配会社のブレークスルー
  • テレワーク時代の隔離部屋
  • 空気で創るスタジオ
  • レビューサイトのレビューサイト
  • Google アクセス解析
  • Googleに買われるClubhouse
  • 家を撮る
  • 気密の刃(きみつのやいば)
  • 立っているアイコン
  • 映り方は相手への態度の鏡
  • 歯科医院の居場所づくり
  • 定期的にみる夢
  • 駅近ローカルデパートの可能性
  • トマトが一つ、トマトが双つ
  • オンラインカウンセリング室
  • Udemyをテコに使うハック
  • 建築系YouTuberの先にある未来
  • 呑みに行くと腰痛が治るBar
  • 福玉袋
  • お尻の椅子
  • 動画では伝わりづらいもの
  • 営業メール≒スパム
  • ティール組織成功のラストピース
  • ハウスビルダーの戦略BASiCS
  • つま先で地面にラインを掻くカバー
  • ヨガ動画にベストな焦点距離
  • 建築写真・動画を撮るカメラ
  • 「鬼のたから」で魅せる遊び
  • こどもPayPay(ペイペイ)
  • メディアとしての建築工事看板
  • 意味あるものへの順番
  • privacy
  • contact

Copyright © 2023 · 下田web設計事務所